2024(R6)年度
セミナー・講習会

  過去のセミナー・講習会一覧はこちらから
医学研究院附属 教育・研究支援センター 主催
【リアルタイムPCRセミナー&ハンズオントレーニング】 2024/12/03 up

リアルタイムPCRセミナーとハンズオントレーニングを開催します。
ハンズオントレーニングは当センターでは初開催となります。ぜひ、この機会をご活用ください。
日程・申込フォーム・申込締切がそれぞれ異なりますので、ご注意ください。

1)セミナー
基礎編では解析原理やプライマー設計の考え方、内在性コントロール遺伝子の選択などを説明していただきますので、これからリアルタイムPCRを始める方に最適な内容です。
応用編では解析の注意点やトラブルシュート、臨床検体の注意点、microRNA発現解析などを紹介していただきますので、さらに研究に活用したい皆様に最適な内容です。

【日時】 2025年1月29日(水)
        第1部 基礎編 13:30~14:45 質疑応答を含む
        第2部 応用編 15:00~16:15 質疑応答を含む
【場所】 コラボステーションⅠ 2階 視聴覚ホール
【対象】 ご興味のある方はどなたでも
            (お申し込みには、九州大学全学共通ID(SSO-KID)によるログインが必要です)
【講師】 サーモフィッシャーサイエンティフィック 白神博 氏

【申込先】
     https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=24
【申込締切】 2025年1月20日(月)

2)ハンズオントレーニング
QuantStuido 3リアルタイムPCR装置を用いた遺伝子発現解析実習です。
2種類のcDNAサンプルを用いて、ΔΔCt法での遺伝子発現解析実習を通して試薬調製や解析まで実際の操作を行います。
(RNA抽出やcDNA逆転写反応などの実験ステップは今回の実習に含まれません)
参加者一名で完結した実験操作を行いますので、機器の操作のみならず遺伝子発現解析のポイントを習熟する良い機会となります。
これからリアルタイムPCR装置を使って遺伝子発現解析を始める方や試薬調製、解析方法に不安がある方に最適です。

【日時】 2025年1月30日(木)
         午前の部 9:30~12:00
         午後の部 13:30~16:00
    ※各部同じ内容
【定員】 各コース6名まで
    ※応募多数の場合は、1研究室1名に制限させていただきます。

【場所】 基礎研究A棟2階 教育・研究支援センター 実験室
【対象】
  ・支援センターのリアルタイムPCR装置をご利用の方で、1/29のセミナー基礎編を受講される方
  (リアルタイムPCRの原理を理解した上で実践していただくため、基礎編の受講を必須としております)
  ・普段よりマイクロピペットの使用やゲル電気泳動でのPCR経験がある方

【講師】 サーモフィッシャーサイエンティフィック 白神博 氏
 
【申込先】  
        https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=25
【申込締切】2024年12月27日(金)
      ※締切後に参加の可否および参加時間等の連絡を全学基本メール宛てにいたします。


医学研究院附属 教育・研究支援センター 主催
【遠心機の理論と安全な取扱いセミナー(オンライン)】 2024/10/15 up

遠心機は、バイオ分野の研究・実験においてよくお使いいただく装置です。
身近にご使用いただく装置であるがゆえに、間違った使い方をすると故障や大きな事故が発生する恐れがあります。
正しい方法で安全にご使用していただくために、遠心機のセミナーを企画いたしました。
遠心機の基本用語や安全な取扱い方法、遠心機の定期自主検査等についてご説明させていただきますので、 遠心機を使い始めたばかりの方から普段から使用されている方まで、この機会に是非ご参加ください。

【日時】2024年10月30日(水)14:00〜15:10(70分)
【開催方法】オンラインTeams
【講師】エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ株式会社 峯岸 誠 氏
【内容】
  ・遠心機概説
  ・使用上の注意点
  ・遠心機定期自主検査・メンテナンス
  ・地震対策
  ・事故例
  ・遠心分離例
  ・質疑応答
【対象者】遠心機をこれから使用される方、ご使用中の方、ご興味のある方
【申込先】
https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=23
【申込締切】2024年10月27日(日)  → 2024年10月30日(水)12:00に延長しました
※お申し込みをいただいた方には、10月28日以降にTeamsのURLと資料をお送りします。
※キャンセルされる場合は、必ず事前にメール(kikicenter[at]med.kyushu-u.ac.jp [at]は@に置き換えてください)でのご連絡をお願いいたします

医学研究院附属 教育・研究支援センター 主催
「凍結切片作製の基礎~応用まで」ハンズオントレーニング 2024/07/24 up

初の試みで、下記のハンズオントレーニングを実施することにいたしましたので、ご案内いたします。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「凍結切片作製の基礎~応用まで」ハンズオントレーニング

 日時:2024年8月6日(火)
   ①  10:00~11:30
   ②  13:00~14:30
   ③  15:00~16:30
   各回5名まで
 
 場所:基礎研究A棟2階 教育・研究支援センター 生体動態解析室2

 対象:支援センターのクリオスターNX70をご利用の方で、相談を希望の方
    (研究室単位でお申込みください)

 講師:PHC株式会社エプレディア病理事業推進室 加茂慎一氏

 内容:サンプルがうまく切れなくてお困りの方に、実際にサンプルを切りながら、切り方のコツなどについてアドバイスをしていただきます。
 ※サンプルをご持参いただきます。
 ※未固定のヒトのサンプルは扱えません。

 申込み先:https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=21

 申込み締切:7月25日(木)
 ※締切後に参加時間等の連絡を全学基本メール宛てにいたします。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

医学研究院附属 教育・研究支援センター 主催
【フローサイトメトリーの基礎セミナー】および【個別相談会】 2024/06/27 up

フローサイトメトリーについて、下記2つのイベントを開催いたします。
1. フローサイトメトリーの基礎セミナー    2024年7月17日(水)13:00〜14:30
2. 個別相談会    2024年7月17日(水)15:00〜17:00(ひと枠30分)

1. フローサイトメトリーの基礎セミナー
フローサイトメトリー(Flow cyto metry)法とは、流体(Flow)中に細胞(Cyto)等、微細な粒子を分散させて流し、個々の粒子を光学的に分析する(metry)手法です。
フローサイトメトリー法に用いられる装置をフローサイトメーター(Flow Cytometer)と呼びます。
細胞の特徴を複数同時かつ高速に解析することができます。
本セミナーはフローサイトメトリーの原理やアプリケーションの例などの基礎セミナーです。
フローサイトメーター初心者の方、すでにご使用中で基礎を確認されたい方、ご興味のある方を対象とした内容です。
【日時】2024年7月17日(水)13:00〜14:30
【場所】馬出地区コラボステーションI 2階 視聴覚ホール
【講師】日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 渡辺 信之 氏
【内容】
  ・フローサイトメトリーの原理
  ・アプリケーション例
  ・サンプル調製について
  ・質疑応答
【対象者】フローサイトメーター初心者の方、すでにご使用中で基礎をもう一度確認されたい方、ご興味のある方
【基礎セミナー申込先】
https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=17
【申込締切】2024年7月11日(木)
※キャンセルされる場合は、必ず事前にメール(kikicenter[at]med.kyushu-u.ac.jp [at]は@に置き換えてください)でのご連絡をお願いいたします

2. 個別相談会
基礎セミナー後に個別相談会を開催いたします。個別相談会のみの参加も可能です。
新規に実験を始める上での疑問点や日頃使用されている中で試薬の選択、サンプル調製、解析方法などの疑問点を解消する場としてお気軽にご参加ください。解析ソフトウェアFlowJoのご相談も受け付けております。
【日時】2024年7月17日(水)15:00〜17:00(ひと枠30分)
【場所】馬出地区コラボステーションI 2階 視聴覚ホール
【講師】日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 渡辺 信之 氏
【対象者】フローサイトメトリーでご相談されたいことがある方
【個別相談会申込先】
https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=19
【申込締切】2024年7月8日(月)
・複数人で参加希望の方は一名の方が代表で申込みされてください。
・申込み多数の場合は、別日でオンラインまたは訪問でご対応させていただく可能性があります。ご了承の上、申込みをお願いいたします。
・日時が合わない方も別日でオンラインまたは訪問も可能ですので、申込みをお願いいたします。
・機器の操作方法のご相談についてはBD社製のみとなります。
※キャンセルされる場合は、必ず事前にメール(kikicenter[at]med.kyushu-u.ac.jp [at]は@に置き換えてください)でのご連絡をお願いいたします。

医学研究院附属 教育・研究支援センター 主催
【ライトシート顕微鏡説明会】 2024/06/14 up

2024年度より共通機器利用を開始したライトシート顕微鏡(Miltenyi Biotec社Ultramicroscopy Blaze)の利用説明会を開催します。透明化標本を利用して、臓器丸ごとの3D蛍光イメージングが可能な顕微鏡です。
顕微鏡の詳細についてはこちら(教育・研究センター)とこちら(今井研ウェブサイト)をご覧下さい。

説明会日時・会場
7月3日(水)17:00-18:00
会場:医学部基礎研究A棟第2講義室(生協前)& Zoom meeting(ハイブリッド開催)

説明会の内容
・ライトシート顕微鏡Ultramicroscopy Blazeの概要(Miltenyi Biotec社 中山様)
・ライトシート顕微鏡を用いたマウスの全脳イメージングと解析の紹介(医学研究院 疾患情報研究分野 今井猛先生)
・ShareAID(使用料の課金システム)の概要について(今井猛先生)

説明会は日本語で開催します。
参加される場合は前日(7/2)までに下記より登録をお願いします。
https://forms.gle/9YQH37mLpVtx4saj6

【IMARIS Workshop 2024 サテライト開催のご案内】  2024/04/30 up

ライフサイエンス用の多次元画像解析ソフトウェアの一つである「3D / 4D 画像の可視化・解析ソフトウェアIMARIS」について、その使い方や解析方法の理解を目的として、講義と実習を行うワークショップです。
九州大学サテライト会場(当センター)にて、オンライン配信で講義・実習を行います。
サテライト会場として当センターで開催するのは初めてとなります。是非この機会をご活用ください。

内容は基礎編と応用編に分かれていますので、これからIMARISをご利用予定の方、既に利用しているが操作・機能を基本から学びたい方、より高度な機能を知りたい方が対象となります。
内容をご確認の上、お申し込みください。

当センターに設置のIMARISについては、こちらをご覧ください。
https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/kikihp/imaris.html

------------------------------
【IMARIS Workshop 2024】
詳細は下記のウェブサイトをご覧ください。
https://sites.google.com/nibb.ac.jp/imaris-training/2024

一部抜粋
■ 日程
基礎編:2024 年 6 月 26日 (水) 9:30 ~ 16:30、 6 月 27日 (木) 9:30 ~ 12:00
応用編:2024 年 6 月 27日 (木) 13:30 ~ 16:30、 6 月 28日 (金) 9:30 ~ 16:30
■ 受講対象
大学または研究機関等に属し、生物画像を取り扱う方(学生・院生を含む研究者、研究支援に携わる方)
(各編で全ての講義・実習を受講すること。部分参加は認めません)
*九大会場は九大在籍者限定とさせていただきます
■ 会場
メイン会場:基礎生物学研究所
サテライト会場:京都大学、九州大学、佐賀大学
九州大学サテライト会場の開催場所:九州大学 医学部基礎研究A棟1階セミナー室(〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3-1-1 )
■ 定員
基礎編・応用編ともに20名程度
* 九州大学サテライト会場は、6名程度
* 申し込み多数の場合には受講の必要性を考慮して選考
■ 主催
基礎生物学研究所 超階層生物学センター バイオイメージング解析室
オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社
■ 申し込み方法と期限
上記のウェブサイトよりお申し込みください。
申込み締め切り:2024年 5月 20日(月)


医学研究院附属 教育・研究支援センター 主催
【シングルセル解析プラットフォームの学術セミナー&相談会】および【Chromiumコントローラートレーニング】  2024/04/09 up

2022年4月から運用しておりますChromiumコントローラーは、NGSライブラリーを作成するためのシングルセル解析プラットフォームです。
https://www.10xgenomics.com/jp/instruments/chromium-controller
(当センターの機種はChromium X/iXではありません)
 当センターでは下記のようにChromiumコントローラーを運用しております。
<運用方法について>
・運用方法:Chromiumコントローラーの貸出し
 ※サンプル調製・次世代シーケンシング・データ解析は行いません
・使用料:50,000円/回
・試薬キット・消耗品:各自でご準備いただきます

この度、下記の2つのイベントを開催いたします。
 1)学術セミナー&相談会 4/25(木)
 2)トレーニング 5/22(水)

---詳細----------------------------------
1)学術セミナー&相談会
 近年、シングルセル解析はヘテロな細胞集団で形成される組織を解析するツールとして様々な研究で使用されてきています。
 本セミナーは「最近の研究の動向を知る」という目的で、論文での実例等にフォーカスした学術セミナーです。シングルセル解析が、研究にどう活用できるのか、実例に即した情報を提供していただきます。

【日時】 2024年4月25日(木)
13:15~14:15 学術セミナー
14:30~ 相談会(お一人30~45分)※事前予約要

【場所】 馬出地区 基礎研究A棟2階 セミナー室2
 ※セミナーは会場およびZoom配信のハイブリッド形式で行います
【対象】セミナーは、ご興味のある方であればどなたでもご参加いただけます
    相談会では、実験デザインから技術的なことまで、何でもお気軽にご相談ください加いただけます   

2)トレーニング
 トレーニングキットを用いて、Chromiumコントローラーでエマルジョンを作るステップのトレーニングを行います。
【日程】 2024年5月22日(水)午前・午後の2回(1回約3時間)
 ※人数が少ない場合は、午前か午後のどちらか1回の開催となります  
【場所】 馬出地区 基礎研究A棟2階 医学研究院附属教育・研究支援センター
【講師】 株式会社スクラム 岩田聖悟 氏
【対象】 当センターのChromiumコントローラーをご利用予定の方  
※参加希望者多数の場合は、各研究室の代表者1名に絞らせていただきます
-----------------------------------------
<学術セミナー&相談会およびトレーニングの申込み>
【申込先】 https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/reserve_seminar/reserve_seminar.php?seminar_id=14

※セミナーに参加できない方には録画をご準備いたしますので、上記よりお申込みください  
※相談会のみご参加の方も上記よりご予約ください
 
【申込締切】 2024年4月15日(月)  → 2024年4月19日(金)に延長しました
※キャンセルされる場合は、必ず事前にメール(kikicenter[at]med.kyushu-u.ac.jp  [at]は@に置き換えてください)でのご連絡をお願いいたします。




Copyright(C)The Research Support Center, Research Center for Human Disease Modeling,
Kyushu University Graduate School of Medical Sciences. All Rights Reserved.