設置機器一覧 TOP
ライトシート顕微鏡
Miltenyi Biotec UltraMicroscope Blaze
設置 : 2023年4月
はじめに
こちらのライトシート顕微鏡は、顕微鏡の使用および解析の専門性が高いことから、当面の間、医学研究院 疾患情報研究分野(今井研究室)が利用のサポートを行なっています。
利用に際しては、医学研究院附属 ヒト疾患モデル研究センター 教育・研究支援センター(支援センター)に「利用登録申請書」の提出が必要です。
Share AID
を通して利用料金の支払いが必要になります。
利用を検討されている方は、<利用手順>に従ってください。
利用手順
(1) こちらを熟読してください
「ご利用の流れ」「顕微鏡の仕様」「撮像にあたっての注意点」「プロトコル例」「フリーソフトを使った解析の
流れ」等を熟読していただき、利用するかどうかを十分ご検討ください。
https://www.lab.med.kyushu-u.ac.jp/dn/lightsheet/
(2) 初回利用のための相談
初回の利用にあたってはメールで相談する。
連絡先:医学研究院 疾患情報研究分野(今井研究室)の担当者
今井: imai.takeshi.457[at]m.kyushu-u.ac.jp もしくは野副: nozoe.emi.657[at]m.kyushu-u.ac.jp
(3) 日程調整のうえ、今井研究室担当者がコンサルテーション
・ サンプルの種類、数、透明化方法、標識方法、倍率
・ 解析の流れ(どこまでサポートが必要か)
・ データ持ち帰り用SSDなどの準備
(4) 利用することが決まったら、「利用登録申請書」の確認のため支援センターに連絡
利用が決まったらメールで連絡する。
「利用登録申請書」が提出済みか確認します。未登録の方には登録について案内します。
連絡先:医学研究院附属 ヒト疾患モデル研究センター 教育・研究支援センター
kikicenter[at]med.kyushu-u.ac.jp
メールのタイトル:ライトシート顕微鏡_利用登録申請書の確認
氏名、所属の分野名、内線、身分(学生の場合は学年)、今井研究室担当者とのコンサルテーションが終了
していることを記載してください。
(5) 利用開始
撮影日程の日程調整(原則として今井研究室担当者が顕微鏡操作をサポートする)
(自分で撮像したいヘビーユーザーについては別途実技講習を設定。講習後も使えるようになるまでは立ち会
いが必要。)
・ 予約:予約は打ち合わせを経て、今井研究室担当者がGoogleカレンダーで管理。予約状況は(1)に記載の
HPより公開。
・ 使用時には使用簿(紙ベース)に撮像準備等を含めた占有時間を記載。使用時間については同じ内容を
利用者がShare AIDの利用簿に登録。
・ 利用料金の請求:Share AIDのシステムを使えば自動的に請求される(1時間単位で課金)
Share AID予約・管理システムはこちら(利用簿のみ使用)
https://reservation.shareaid.kyushu-u.ac.jp/ja/login
(6) 謝辞および共著
・利用に当たっては支援センターと今井研究室担当者に対する謝辞を必要とする。また、当該論文を支援
センターに提出する。
・サンプル数が多い実験、解析のサポート(特に新しい解析)を必要とする実験については、負担の程度に応じ
て、担当者を共著にしていただく場合があります。
詳細はこちら
https://www.supportcenter.med.kyushu-u.ac.jp/seika.html
https://www.lab.med.kyushu-u.ac.jp/dn/lightsheet/
論文提出フォーム
https://forms.office.com/r/EwCWEm14Sz
(7) その他
・ 顕微鏡の設置場所は基礎研究A棟3F 3N070今井研究室光学顕微鏡室(基本的に常時施錠)。
・ 画像データについては利用者の管理とし、長期間顕微鏡マシンには残さない。
Copyright(C)The Research Support Center, Research Center for Human Disease Modeling,
Kyushu University Graduate School of Medical Sciences. All Rights Reserved.